【アウトレイジ のロケ地神戸編】神戸はロケ地の宝庫!? 北野武監督アウトレイジ の撮影地をチャリで廻る旅
1. 大友組の事務所
大友組の事務所のあるビルとして使用された高砂ビル。
ロケ地 | 高砂ビル |
所在地 | 神戸市中央区江戸町 |
写真 | 2013年 |
まず一番ポピュラーなのは旧居留地にある「高砂ビル」。神戸の中心街・三ノ宮のオフィスが立ち並ぶ一角に、まわりの建物とは雰囲気の違う歴史を感じさせるオシャレな建物があります。このビル内の一室では大友(ビートたけし)率いる大友組の事務所のシーンが撮影されました。
なんと嬉しい事に館内にはまだ撮影で使われたセットがそのまま残してあり、足を運ぶファンも多いようです。
壁面に残された銃弾の跡もあったり、撮影時の写真も展示されてあり、入場も無料なのでほんとありがたいですね。
2. 安倍が射殺された道路
ロケ地 | 神戸市役所裏 |
所在地 | 神戸市中央区江戸町 |
写真 | 2013年 |
「アウトレイジ」で大友組の安倍(森永健司)が射殺されるシーンとなった道路。池本組の小沢たちにより大友組が追い込まれて行くなか、大友に促されて遠くに逃げ去ろうとするも、小沢の手下に付け回されて居所を知られてしまい、ここで射殺された。こちらも三ノ宮駅からの徒歩圏内。
2. 花菱会総本部
2作品に登場、関西・花菱会の拠点は相楽園会館。
ロケ地 | 相楽園会館 |
所在地 | 神戸市中央区中山手通 |
写真 | 2013年 |
高砂ビルのあった場所から約10分。都心部の中に相楽園という日本庭園があり、その敷地内にあるのがこの「相楽園会館」。
ここは花菱会の総本部の建物として使用されました。玄関前のロータリーには要人を乗せた黒塗りの車が次々と入って来るシーンは圧巻でしたね。
「最終章」では侵入してきた原付バイクがに襲われたり、とまあいろいろあったとこです。
相楽園の北側に位置する道路。映画ではこの細い道路からよく車が入って来るシーンがありましたが、通常は門が閉められ入る事は出来ません。
3. 大友組の組員が射殺されたトイレ
モダン&アートな雰囲気の公園では血なまぐさい事件が・・
ロケ地 | なぎさ公園内公衆トイレ |
所在地 | 神戸市中央区 |
写真 | 2013年 |
再び三ノ宮方面を目指し、今度は三ノ宮の東部にあるHAT(ハット)と呼ばれる地区へ。このへん元々は川重や神戸製鋼などの工場があった地域ですが阪神大震災で被災後は立て続けに移転、空いた土地に東部新都心という位置づけで復興住宅を含めた開発がすすみ、現在はタワーマンションの他、学校や美術館、ショッピングセンターなどが立ち並んでいます。
地区内の多くの施設を有名な建築家がデザインしていることもあり、どことなく凝ったデザインの建物があったりします。街全体が近未来感も併せ持った感じもします。
そのHATの海沿いの「なぎさ公園」もこういう流れを受け継いでいるようで、園内には彫刻や意味不明(笑)なモニュメントがちらほらあります。このほか公園内にはマリンステージや芝生広場、「3on3」のコートなどがあります。また、海沿いにはハーバーウォーク「プロムナード」が整備されています。
公園内に目的の公衆トイレを発見。トイレだけを捜しに来る人もあまりいないと思いますが…(照) コンクリート色の外壁だがやはりどことなく洗練されたデザインに感じますね。
ここはアウトレイジ第1作目の終盤、個室にこもって拳銃自殺を計った江本(柄本時生)が逆に山王会組員(島津健太郎)に真上から撃ち殺されてしまうシーンに使用された公衆トイレです。
個室の上から射殺するんですが、その時踏み台代わりにした洗面台に律儀に靴を脱いで上がっていた島津さんが印象的。やはり公の施設。汚したらいけませんね。
5. 銃撃戦が行われたビル屋上
ロケ地 | 国際交流会館 |
所在地 | 神戸市中央区港島 |
写真 | 2013年 |
HATからまた三ノ宮を経由し今度は南下、神戸大橋という赤い橋を渡り人工島のポートアイランドへ入ります。島の中心部、ポートライナー「市民広場駅」前にあるこの建物は神戸国際交流会館。ここでは屋上がロケ地として使用されました。アウトレイジビヨンドで銃撃戦が行われた場所です。この建物の中には北野組にロケ地を提供した「神戸フィルムオフィス」もあります。
6. 大友が西野と会った屋上駐車場
ロケ地 | 福山通運(株)神戸中央支店 |
所在地 | 神戸市中央区港島 |
写真 | 2018年 |
アウトレイジ 最終章で花菱を潰そうと企てた大友らが西野に協力を求めた屋上駐車場。建物の脇にあるスロープから上にあがっていくわけですが、もちろん関係者でなければ入れません^_^;
まわりの風景はというと、付近の工業地帯や神戸空港に続くブリッジのあたりまで見渡せます。このシーンに限ってはここは神戸だとすぐにわかった方も多いのではないのでしょうか?
ちなみに近くのビル(神戸キメックセンタービル)には展望ルームがあり無料で似たような光景を見ることができます。視界は西側の方が開けていて見える範囲が映画とはだいぶ異なりますが…。
6. 石原が連れ去られた駐車場
ロケ地 | ポートアイランド南部の岸壁 |
所在地 | 神戸市中央区港島 |
写真 | 2013年 |
そしてポーアイの最南端に近いところ。「神戸医療産業都市」の中核地として今後急速に開発が進むであろうこの第2期地区。2013年現在はだだっ広い荒野と道路のみ。アウトレイジビヨンドで山王会の石原(加瀬亮)が拉致されるあの夜のシーンのロケ地です。
「駐車場」と書いたが実は駐車場の白線のように見せたゼブラゾーンの一部。映画ではちょっとユニークな撮り方をしています。
7. アリストがロールアウトしたT字路
アウトレイジビヨンドの目玉シーン、あのカーチェイスの結末が撮影されたのはココ
ロケ地 | 神戸空港横 |
所在地 | 神戸市中央区空港島 |
写真 | 2013年 |
ポーアイからさらに南下。空港島とを結ぶ全長およそ1.1kmの神戸スカイブリッジを渡ります。橋を渡ってる最中はちょうど海風を浴びることが出来て、ここまでほどよく掻いてきた汗も乾き心地よさを感じます。
橋を渡り終えてすぐのところ。「アウトレイジビヨンド」で、山王会の幹部の乗るアリストが花菱の城(高橋克典)が乗るシボレーシルバラードに追われ工事現場に突っ込み横転してしまうカースタントのロケ地がありました。撮影当時と比べると新しい建物が建つなど若干景色が変わっています。
実は同じ場所は「アウトレイジ最終章」でも角度を変えて撮影されています。神戸空港の滑走路の隣にありますので、少し視点を変えるとこのように轟音をたてながら離陸する飛行機が目の前に。「アウトレイジ最終章」では韓国へ旅立つ大友が市川(大森南朋)と別れの挨拶をするシーンで使用されています。ちょうど後ろにもこんな感じで飛行機が見えています。
ちなみに大森南朋さんといえば、北野作品第8作目「菊次郎の夏」で変態男を演じた麿赤兒(まろあかじ)さんのお子さんですね。
8. 村瀬組の若者が客引きをした飲屋街
ロケ地 | 東門街ストリート |
所在地 | 神戸市中央区下山手通 |
写真 | 2013年 |
最後はまた三ノ宮。神戸で最も賑わう夜の繁華街「東門街」へ。ここは第一作目の序盤、村瀬組の飯塚()が大友組の岡崎()をぼったくりバーへ勧誘していたシーンが撮影された通り。
①アウトレイジ・大友組事務所ビル(神戸市中央区)
②花菱会本部(神戸市中央区)
③アウトレイジ・大友組柄本が撃たれたトイレ(神戸市中央区)
④アウトレイジ・襲う屋上(神戸市中央区)
⑤アウトレイジ最終章・西野と大友が出会う屋上駐車場(神戸市中央区)
⑥アウトレイジビヨンド・石原(神戸市中央区)
⑦アウトレイジビヨンド・車がロールアウトした道路(神戸市中央区)
⑧アウトレイジ・ぼったくりバーの客引きをした繁華街(神戸市中央区)
今回は三ノ宮を中心に周りましたが、他にも調べればザクザク出てくる神戸のロケ地!まさに神戸はアウトレイジの宝庫!?これからもマイナーなシーンの場所も含めて旅したいと思います。
その他の神戸でのロケ地
舞子ホテル(神戸市垂水区)
神戸ポートピアホテル(神戸市中央区) 本館のバーでグバナン大使がパーティを開催するシーンなど。
旧市立高校(神戸市中央区) 刑務所のシーンに使用。
県立工業技術センター 水野(椎名桔平)が吸い殻を路上に投げ捨てていた警察署
摩耶埠頭 「アウトレイジビヨンド」オープニングの海に沈んだ車をクレーンで引き上げるシーン